代表メッセージ


子どもたちには、自分で決めた目標に向かって努力し続けられる人になってほしい。
解決の難しい課題にも、好奇心を持って前向きに取り組む人になってほしい。
現在、社会は転換期にあります。グローバル化・人工知能(AI)の急速な発達等の中で、将来の状況は予測困難になりつつあります。この状況下では、一人ひとりが自らの道を切り拓く力が求められます。他方、労働環境の多様化に伴って、子育ての在り方も変化しています。保護者の皆様が、自身のキャリアを追求しつつ、お子様に適した教育を施したいと希望されるのは当然のことです。私たちは保育所という場で、これからを生きる子どもたちに必要な教育を提供することを通して社会に貢献したいと考え、保育事業をスタートさせました。
河合塾では、長年にわたって未就学児童への教育に取り組んできました。知識偏重の教育ではなく、子どもたちが試行錯誤をする中でさまざまな思考力や判断力を身につけていく教育です。教育を通して子どもたちの興味を深めたり広げたりしながら、考える楽しさを浸透させていきます。「きっともっと保育園」では、河合塾がこれまで培ってきたノウハウを生かして教育プログラムの開発を行っています。また、外遊びや食事等、あらゆる場面において質の高い体験や経験を提供します。そして何よりも安全・安心を第一に考え、子どもたちの健やかな成長をサポートします。
将来、子どもたちが未知の世界に出合ったとき、その先にきっと楽しいことが待っている、自分ならもっとできるはずと、前向きに踏みだすことで、どんな状況でも力強く、幸せに生きることができると信じています。
学校法人 河合塾
理事会長

河合塾グループ〈塾訓〉

古代ギリシアのデルフォイ殿堂の入り口に掲げられたもので「自らを究め、この世に生まれてきた使命に生きる」ことを意味するものです。
私たちの考え方
安全・安心を一番大切に、子どもたちの生命と心身の健康を守ります。
-
将来こんな人に育ってほしい
- 自分の進むべき道を自分で決めることができる人
- 目標に向かって努力し続けることができる人
- 多様な価値観を受け止めながら、他者や社会のために行動することができる人
-
こんな子に育てたい
- 好奇心旺盛で、優れた知性と豊かな感性を持った子
- 自分の可能性を信じて、何ごとにも前向きに取り組む子
- 元気な体と強くて優しい心を持った子
-
私たちの行動指針
- 知的好奇心を刺激する教育プログラムを提供します
- 一人ひとりの、興味と考えるプロセスを重視した指導をします
- 安全性と教育成果を高めるため、ご家庭とコミュニケーションをとり連携します
安全・安心かつ、思いきりチャレンジ
できる環境を両立させます。